ここから本文です
スマホとiPhone”5つの違い”
スマホとアイフォンの違いは実に簡単です。りんごが果物の一つであるように、iPhone(アイフォン)もスマートフォンの1機種にすぎないのです。
もっと具体的に言うと、スマートフォンはドコモ・au・ソフトバンクと様々な携帯キャリアから発売されていますが、iPhone(アイフォン)はその中でも特にアップル社が開発をしている高性能の機種のことを言います。
以下よりその違いを5つの観点からわかりやすく解説していきます。
違い(1) OS
まず最初に大きな違いとして、採用しているOSの違いがあげられます。
アイフォン以外のスマートフォンは、ドコモであれauであれほとんどの機種がAndroid(アンドロイド)というGoogleの開発したOSを使っていますが、アイフォンはアップル社がOSから開発を手がけていますから、全てのシリーズでiOSというMac系列のOSが使われています。
違い(2) アプリの質
次に大きな違いとして、使えるアプリの種類があげられます。
Androidスマートフォンはアプリの開発・販売が自由に行えるため有料・無料をふくめて非常に多くのアプリが存在します。
しかし、自由度の高さゆえにクオリティもピンキリで、中には悪意を持ったウイルス的なアプリも存在するようです。
一方、アイフォンの方は、アップル社の厳しい審査を受けた有料アプリが中心となるため、質も一定レベルを超えていて安全性の高いものがほとんどです。
違い(3) 操作性
3つ目の違いとして、操作性の違いがあげられます。
Androidスマートフォンは携帯キャリアが自由に開発できるため、機種によってボタン数や配置・操作性に違いがあります。
そのため、機種変更をしてしまうと新たな操作性に慣れるのに少々手間取るかもしれません。
シンプルなアイフォン
一方、アイフォンはiPadやiPodの様にシンプルな作りをコンセプトとしているため、真ん中のボタン一つでほとんどの操作ができるようになっています。
これはアイフォンの初期シリーズから一貫しているデザインで、今後も新機種が登場したとしても機種変更で悩むことはないでしょう。
違い(4) カスタマイズ性
4番目の違いは待ちうけ画面のカスタマイズ性です。
Androidスマートフォンはそのカスタマイズ性の高さをウリにしているだけあって、壁紙などのデザインはもちろんのこと文字入力のスタイルまで変更することができます。
しかし、アイフォンではその完成度の高さが仇となって、基本的な変更しかできません。
違い(5) アクセサリー
最後の違いは販売されているアクセサリーの種類です。
Androidスマートフォンは各社から様々な機種が発売されているため、それぞれサイズや形状が違うため1機種あたりのアクセサリー数は少なくなります。
一方、世界全体での販売台数が1億台以上となるアイフォンは、カバーやケースはもちろんのこと、スピーカーやマイク・キーボードといったBluetooth対応製品も豊富に販売されています。
まとめ
以上、最後にもう一度スマートフォンとアイフォンの違いをまとめると、アンドロイドという自由度の高いOSを搭載することによって様々な機種やカスタマイズで個性的な機種を持つことができるスマートフォンと、アップル社の一貫したコンセプトにより完成度の高いアイフォンと言えるかもしれません。
スマホ・アイフォンに関連するワード